ほうき星
昨晩、山梨県北西部に出掛け、スワン彗星(C/2025 R2)を撮影してきました。得られた画像がこちら。 【スワン彗星(C/2025 R2)2025/09/29 18時台後半】 キヤノンEOS Ra+タカハシFSQ-85EDP+レデューサーCR0.73×, StarScapeフィルター使用,F3.8,ISO1600,1…
来月に明るくなる見込みのレモン彗星は順調な光度上昇を示している模様で、昨日の明け方に撮影してみたら、こんな姿になってました。 【レモン彗星(C/2025 A6)2025/09/26】 キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC+エクステンダー, ノーフィルター,F4.3,ISO…
昨晩、西空が晴れそうな静岡県某所に出掛け、先週発見されたスワン彗星(C/2025 R2)を撮影してきました。得られた画像がこちら。 【スワン彗星(C/2025 R2)2025/09/18 18時台】 キヤノンEOS Ra+タカハシFSQ-85EDP+レデューサーCR0.73×, StarScapeフィルタ…
SWAN25Bの仮称で呼ばれていた新彗星はC/2025 R2の認識符号が与えられ、軌道要素が公表されました。近日点(軌道上の太陽最接近ポイント)通過は9/12で、日毎に太陽から離れていく状況になっています。光度についての予測は難しいですが、肉眼で楽に見えるレベ…
太陽観測機SOHOに搭載の観測装置SWANによるイメージデータから新彗星が11日に発見された模様です。既にイオンテイルを伸ばした姿が地上からも捉えられていることが下記リンク先サイトで確認できます。 spaceweather.com 光度は7.5等に達しているというので、…
先日の記事において、10月末から11月初旬にかけて明るくなりそうなレモン彗星(C/2025 A6)を取り上げましたが、現在の姿はどんな感じなのか気になって月曜日の明け方に近場で撮影してきました。 【レモン彗星(C/2025 A6)2025/09/01】 キヤノンEOS Ra+タカ…
今年の1月3日に発見されたレモン彗星C/2025 A6 (Lemmon) が先週に予想外の急増光を見せ、現在最も明るい彗星になっています。と言っても光度は約11等で、小型双眼鏡や小口径望遠鏡では眼視での観測が困難なレベルです。それでも急増光前の予測では17等程度と…
以前の記事で今秋に少し期待できそうなアトラス彗星(C/2025 K1)を取り上げましたが、日曜日の晩にようやく撮影することができました。 【アトラス彗星(C/2025 K1)2025/08/24】 キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC+エクステンダー, アイダス社HEUIB-Ⅱフィ…
昨年の秋に大きな話題となったあの彗星を半年ぶりに撮影しました。 【紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)2025/06/27】 ZWO ASI585MC+タカハシε-180EDC+エクステンダー, F4.3,Gain360,アイダス社HEUIB-Ⅱフィルター, 総露出時間45分(3分×15コマ加算メトカ…
1週間ほど前にアトラス彗星(C/2025 K1)が発見されました。発見時の光度は18.6等。その軌道要素を見ると近日点距離が0.34AU(AUは"天文単位"で、1AUは太陽-地球間の平均距離である約1億5千万km)と小さめで水星よりも太陽に近づくことになり、明るくなるポテン…
太陽に割と近づく軌道を持った新彗星C/2025 F2 (SWAN)が今月後半から来月にかけて明るくなると期待されていましたが、光度が低下傾向を示してきたらしく、既に崩壊が始まっているとの噂が出てきています。具体的には、今週後半に6等台に到達しているはずだっ…
仮称"SWAN25F"の新彗星は4/8に正式公表され、"C/2025 F2 (SWAN)"の認識符号と名称が付きました。先日の近場での撮影で得られたイメージがあまりにもショボかったので、4/9に空の暗い所で撮り直してきました。その画像がこちら。 【スワン彗星(C/2025 F2) 202…
太陽観測機SOHOに搭載のSWANという名称の観測装置によるデータから新彗星が発見されたことを4月4日に知り、翌5日の明け方に近場で撮ってみました。 【SWAN25F(仮称) 2025/04/05】 ZWO ASI585MC+タカハシFSQ-85EDP,F5.3, Gain252,アイダスHEUIB-Ⅱフィルタ…
アトラス彗星(C/2024 G3)が南半球で素晴らしい姿を見せていましたが、どうやら彗星核本体が崩壊してしまい、消滅することになりそうです。下記リンク先にて、頭部の輝きが失われていく様子が確認できます。 spaceweather.com いわゆるサングレーザー(太陽に…
年明け早々に予想外の増光を見せてくれたアトラス彗星(C/2024 G3)は光度が低下するとともに南天に移動してしまって、本州からは観測困難な状況になりました。観測条件が良好な南半球では下記リンク先で見られるような大彗星らしい姿が撮影されてます。 Comet…
18日も富士山とアトラス彗星(C/2024 G3)を狙ってみました。 【富士山とアトラス彗星(C/2024 G3)01/18】 キヤノンEOS Ra+タカハシFSQ-85EDP+レデューサーCR0.73×, StarScapeフィルター使用,F3.8,ISO400, 総露出時間0.32秒(1/125秒×40コマ,彗星頭部コ…
17日は富士山の近くにアトラス彗星(C/2024 G3)がやってきたところを狙ってみました。 【富士山とアトラス彗星(C/2024 G3)01/17】 キヤノンEOS Ra+タカハシFSQ-85EDP+レデューサーCR0.73×, StarScapeフィルター使用,F3.8,ISO400, 総露出時間0.2秒(1/2…
16日は朝から雲の多い空模様でしたが、夕方になって晴れ間が広がってきたので、またアトラス彗星(C/2024 G3)の撮影ができました。これで4日連続です。 【アトラス彗星(C/2024 G3)01/16】 キヤノンEOS Ra+タカハシFSQ-85EDP+レデューサーCR0.73×, StarSc…
15日夕方に性懲りもなくアトラス彗星(C/2024 G3)を自宅ベランダから狙いました。 【アトラス彗星(C/2024 G3)01/15】 キヤノンEOS Ra+タカハシFSQ-85EDP+レデューサーCR0.73×, StarScapeフィルター使用,F3.8,ISO400, 総露出時間0.16秒(1/320秒×50コマ…
14日もアトラス彗星(C/2024 G3)を自宅ベランダから狙ってみました。 【アトラス彗星(C/2024 G3)01/14】 キヤノンEOS Ra+タカハシFSQ-85EDP+レデューサーCR0.73×, StarScapeフィルター使用,F3.8,ISO100, 総露出時間0.16秒(1/250秒×40コマ,彗星頭部コ…
13日にアトラス彗星(C/2024 G3)が無事に近日点を通過(太陽最接近)した模様です。光度はマイナス2等以上に達しているらしく、もしかしたら日没直後の西の低空に捉えられるかもしれないと思って、同日の夕方に自宅ベランダから撮影を敢行。 【アトラス彗星(C/…
今月13日に太陽最接近を迎えるアトラス彗星(C/2024 G3)が予想外に明るくなっているという噂をキャッチし、金曜日の明け方に撮影を敢行。 【アトラス彗星(C/2024 G3)01/10】 キヤノンEOS Ra+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm), F5.6,ISO800, 総露出時間2…
この彗星を約1か月ぶりに撮影しました。 【紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)12/24】 キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,F2.8,ISO1600,STARRY NIGHTフィルター, 1.6倍クロップ,総露出時間10分(1分×10コマ,加算メトカーフコンポジット), タカハシEM-200…
月の出が遅くなってきたところで、紫金山・アトラス彗星がその後どうなったのか気になって、富士山麓某所にて撮影してきました。 【紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)11/25】 キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,F2.8,ISO1600,STARRY NIGHTフィルター, 1.…
先月中旬に大彗星となって話題をさらった紫金山・アトラス彗星は太陽からも地球からも離れていっており、現在の光度は7~8等程度まで低下したらしく、もう小型双眼鏡でも観望困難で、尾が伸びた姿を確認できるのは長めの露出時間で捉えた写真だけという状況…
10/22以降は秋の長雨のような天候が続いて夜晴れそうな日が無く、紫金山・アトラス彗星の追跡撮影ができずに悶々としてましたが、ようやく30日に北関東~甲信方面で夕方から晴れそうな予報が出たことを受け、山梨県北西部まで出撃しました。 日没の頃は雲が…
紫金山・アトラス彗星の次に明るくなりそうな新彗星として、ほぼ1か月前の9/29に拙ブログの記事で紹介し、その後にアトラス彗星という名で正式登録されたサングレーザー(太陽をかすめる彗星)はどうやら当初予想よりも本体が小さかったらしく、太陽へと向かう…
富士山と大彗星を撮影した日の翌日も晴れ間を求めて長野県某所へ出掛けました。まずはスマホによる撮影で得られたのがコレです。 【天の川と紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)10/20】 Google Pixel7aにて撮影,星空撮影モード使用,ISO1204,F1.9, 露出16秒…
15日の夕刻、性懲りもなく西伊豆にてほうき星パパラッチしてました。この日も雲が多い空模様でしたが、ようやく望遠鏡を使った撮影を敢行。得られた画像がコレです。 【紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)10/15】 キヤノンEOS Ra+タカハシFSQ-85EDP+レデュ…
14日の日没後に撮影した紫金山・アトラス彗星の続きです。 最後は地上の街灯りまでフレーミングした状態で彗星頭部が沈むまで連写し、得られた308ショットを全て使ってタイムラプス動画を作成しました。それがコレです。 日周運動により、光溢れる市街地を目…