天文現象
月曜日未明に見られた皆既月食の撮影成果の続きです。 本影食の全経過を3分間隔で連続撮影して得られた一連の画像からタイムラプス動画を作成し、アニメーションGIF化してみましたが、ブログの画像ファイルの容量制限に引っ掛かってしまったので3つに分割し…
昨日未明から明け方にかけて各地で皆既月食が観測されました。関東南部は快晴となり、好条件で楽しんだ天文ファンが多かったようです。 個人的には近場に出掛けて撮影しようかと思ったのですが、本影食の終盤は月の地平高度がかなり低下することから、むしろ…
赤富士を狙ったものの、撮影時刻が遅めだったせいで赤味不足でした。 <今日のアメダス最低気温>八王子:22.9℃ 富士山:4.8℃ 昨夜の当地は一晩中快晴となり、約3年ぶりの皆既月食を堪能できました。とりあえずスマホで撮影した写真を以下に貼っておきます。…
昨夜はペルセウス座流星群の極大夜でした。南関東は予報通り雲に覆われてしまって観測不能だったため、前の記事で紹介したハワイからのYouTubeライブ配信を見ていました。そのうちの北東方向を狙っていた方は、序盤に月が写野内に居座って流星が見辛い状況で…
今日の深夜から明日の明け方にかけてペルセウス座流星群が活動ピークを迎えます。個人的に昨年は好天に恵まれた東伊豆において、動画で200個超の流れ星を捉えるなどして満喫できましたが、今年は関東甲信や東海地方における天気が思わしくない感じで、極大夜…
3連休の中日は夜まで良く晴れていたので、自宅ベランダで久々に流星撮影を実施。 機材はこれまでと同様、CMOSカメラ+小型Cマウントレンズで、それを普通のカメラ用三脚に載せ、USBケーブルで接続したPCにインストール済のZWO社(カメラメーカー)純正アプリAS…
火曜日の夜、しし座の1等星レグルスに火星が接近しているのが見えました。その光景をまずはスマホで撮影したのがコレです。 Google Pixel 7a,夜景撮影モード,ISO3963,F1.9,露出1/10秒,三脚使用,Photoshop2025にて処理,トリミングあり 2天体が斜めに並…
日曜日の夜、月と火星が接近しているところを撮影。 キヤノンEOS Ra+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm),ISO400,F8,露出1/60秒,三脚使用,ステライメージ10&Photoshop2025にて処理,トリミング&リサイズ 雲量が多めの空模様でしたが、両天体が見掛け…
この日は日没後に土星と水星が接近している光景を見ることができました。 キヤノンEOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm) ISO1600 F8 0.6秒露出 三脚使用 左が土星、右が水星です。高度約2.5度で横並び状態のところを撮影。水星は肉眼で見えましたが、土…
夜明け前の時間帯に火星と月が接近しているシーンを撮影。 キヤノンEOS Ra+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+Cokin角型ハーフGND16フィルター ISO800 F8 露出1/100秒×20 手持ち撮影 ステライメージ8&Photoshop2025にて処理トリミングあり 火星と月の光…
昨夜、三大流星群の1つである「しぶんぎ座流星群」が見頃を迎えました。今年の予想極大は日本時間4日0時頃で、輻射点は地平から昇ってきてはいるもののかなり低いため、出現数に大きな期待はできない感じでした。一方、月は1/3の20時には沈んでしまうので、…
12月に極大を迎える主な流星群としては、ふたご座流星群の他にこぐま座流星群というのもあります。流星数はあまり多くはなく、眼視観測では1時間に数個程度の出現レベルとされてますが、毎年確実に活動が観測されている年間主要流星群の1つになってます。今…
今年のふたご座流星群の観測成果の続編です(これが最後)。 年間最大規模の活動を見せるふたご座流星群でも、極大夜の次の晩となると、さすがに出現数は低下するはずですが、明るめの流星は極大を少し過ぎてからの方が多くなるような噂があったりするので火球…
今年のふたご座流星群の観測成果の続きです。 事前予想によると、13日の深夜から翌14日の明け方が最も多くの流星が見られるとのことでしたが、13日宵は天気があまりすぐれず流星観測が難しい感じでした。それでも諦めずに天候回復を待っていると、日付が変わ…
今年もふたご座流星群の観測好期がやってきました。予想極大は日本時間12/14の朝10時頃とされ、同日未明~明け方に最も多くの流星を観測できるとみられてました。ただし、満月前の月明かりが邪魔なことと、関東では天気があまり良くないとの予報が出ていて、…
12月8日の宵に土星食(月が土星を隠す現象)が見られました。まずは食が起こる前、接近中の土星と月を撮ったのがこちら。 タカハシμ-180+ZWO ASI585MC,UV/IRカットフィルター, F12,Gain213,33ms/frame,1920×2160pix.(ビニング2), SharpCapにて取得した…
先週後半、自宅ベランダにて久しぶりに流星撮影を実施しました。これまでと同様、三脚に搭載したCMOSカメラ+CマウントレンズとPCをUSBケーブル接続し、カメラメーカーであるZWO社純正アプリのASIMeteorCapの流星自動検出&動画記録機能を使って撮影。目ぼし…
中秋の名月と土星が接近しているシーンを深夜に撮影しました。 キヤノンEOS Ra+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm) ISO200 F8 露出1/500~1/8秒三脚使用 Photoshop2024にてレタッチ(コントラスト調整など) トリミングあり 20~21時台は雲が広がったため、撮影…
木曜日の日没後、西の低空にこんな光景が見られました。 キヤノンEOS Ra+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm) ISO800 F5.6 露出1/8秒 三脚使用Photoshop2024にてレタッチ(コントラスト調整など) 細い月と金星が接近して見えていたのでした。で、トリミングする…
8/14にアップした記事の続きです。 ペルセウス座流星群の極大夜に流星の自動検出機能を働かせて動画撮影を行っていたCMOSカメラで捉えた流星は全部で200個を超えてました。その中から比較的見映えの良いものを選んで撮影時刻順につなげた動画がコレです。 こ…
個人的に今年のペルセウス座流星群は極大前夜でも多数の流星を撮影できましたが、やはり極大夜の活動も気になる訳で、晴れる場所があれば連チャン出撃を考えてました。 事前の天気分布予報を見ると、極大前夜に出掛けた富士山周辺の天気は期待薄の見込み。最…
毎年お盆と言えば三大流星群の1つであるペルセウス座流星群が活動ピークを迎える時期です。 今年は12日深夜に極大となり、翌13日の明け方までが見頃と予想されてましたが、このところ天気が不安定で、当夜が晴れるかどうか微妙な感じがしました。まぁ、極大…
今日の夜明け前、東の空にこんな光景が見られました。 Google Pixel7a 天体撮影モードにて撮影 三脚使用 中央やや上で一番目立ってるのが木星(Jupiter)、その右斜め上の明るめの星が火星(Mars)、火星の右斜め下にある同等の明るさで写っているのが1等星アル…
毎年7月末頃に活動ピークを迎える「みずがめ座δ南流星群」を自宅ベランダから狙ってみました。いつもようにCMOSカメラ+Cマウント広角レンズを用い、7月30日の2~3時台に撮影を敢行。捉えられた中で同群のものと思われる明るめの流星の動画(無限ループ再生GI…
20日の0時台後半に火球クラスの明るい流星を捉えました。その動画(無限ループ再生GIFアニメ化動画)がこちら。 ASI585MC+8mmCマウントレンズ,Gain480,33msec/frame いつものように自宅ベランダにCMOSカメラ+Cマウントレンズ+三脚をセットし、カメラメー…
今月後半に入ってから3晩ほど自宅ベランダにて流星撮影(カメラ任せの自動動画キャプチャー)を実施。機材はCMOSカメラ+Cマウントレンズで(三脚使用)、毎度のことながらカメラメーカーであるZWO社純正アプリのASIMeteorCapの流星自動検出&動画記録機能に任せ…
毎年GW終盤の頃に活動ピークを迎える「みずがめ座η流星群」を自宅ベランダから狙ってみました。機材はCMOSカメラ+Cマウントレンズで、5日未明から明け方にかけて2時間ほど撮影を敢行。今回もカメラメーカーであるZWO社の純正アプリASIMeteorCapの流星自動…
4月10日に木星とポンス・ブルックス彗星と月の会合シーンを望遠レンズで捉えましたが、先週末には木星と同彗星が見掛け上、かなり接近して見えるということで、13日にまた中越方面まで出掛けて夕刻に撮影を敢行。得られた画像がコレです。 【木星とポンス・…
先月の初めに上げた記事に、ポンス・ブルックス彗星が木星と細い月の間に見える日があることを示しましたが、それが今週水曜日なのでした。これは是非撮ってみたいと思ってきましたが、そういう時に限って天気が微妙で、最近よく行く伊豆方面は夕方に雲が発…
今日の夜明け前、南東天にこんな光景が見られました。 キヤノンEOS Ra+タムロンSPAF28-75mmF2.8XRDiLDアスフェリカル(@53mm) ISO1600 絞り開放 露出1秒三脚使用 トリミングあり 金星と月が並んでいたのでした。背景は夏の星座であるさそり座で、月の右斜め…