Starlight Terrace

【注目の天文現象】 土星が観測好期

2011-01-01から1年間の記事一覧

今朝の富士山(2011/12/31)

朝撮りは今年最後になります。 すそ野の雪が少なくなってしまいました↓ 寒い日が続いてますが、降水量が少ないせいか、真っ白になりません。 コメント--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------あなたのブログにコメント投稿された…

金星と月のランデブー(2011/12/27)

27日の夕方、金星と月が接近して見えました↓ 両者は10月末にも接近しましたが、その時とは左右の位置が入れ替ってます。 もう少し早い時間帯に撮っていれば、富士山も一緒に写せたかも? コメント--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に----…

大化けしたcomet Lovejoy

太陽に至近距離まで近づいたラヴジョイ彗星は予想に反して融けずに生き残り、 南半球の空で物凄い姿を見せているようです。 例えば↓のサイトに載ってる写真にはビックリしました。 Gordon Garradd's Astronomy Page 国際宇宙ステーションISSからも見えたよう…

イルミネーションと昇るオリオン

今回は国営昭和記念公園のwinter vista illumination 2011ネタの番外編です。 帰り掛けに再びカナール沿いを歩いていた時に空を見上げると、さっきまで薄雲の 広がっていた空が綺麗に晴れ上がり、オリオン座が昇ってきているのが見えました。 そこで、ミニシ…

Winter Vista Illumination 2011 (2)

国営昭和記念公園で開催中のイルミネーションイベントの続編ネタです。 一番の見ものである「グラウンドイルミネーション」のほぼ全景がこちら↓ 手前側の虹をイメージした電飾がカラフルでとっても綺麗です。 色数が少なくて寂しかった昨年とは大違い。 その…

Winter Vista Illumination 2011 (1)

国営昭和記念公園の年末恒例イベントwinter vista illuminationに今年もgo! まずは入口を入ってすぐの所にそびえ立つキングオブシャンパングラスツリーの てっぺんをカシャっとな↓ ※画像にマウスカーソルを合わせると色が変ります。 なんか毎年必ず撮ってし…

今朝の富士山(2011/12/17)

東側すそ野の雪が若干消えてしまったようです↓ この先しばらくは好天続きのようなので、この状態が続くかもしれません。 コメント--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------あなたのブログにコメント投稿されたものです。Siro [2011…

生き残ったラヴジョイ彗星

太陽に接近し過ぎて消滅する可能性が高かったラヴジョイ彗星は生き残りました。 昨日、太陽に最接近し、地球から見て向う側をクルっと周っていく姿を 太陽観測探査機SOHOが捉えました。その動画が見られるサイトのリンクを張っておきます。 SOHO Movie Playe…

ふたご座流星群撮影成果

CCDカメラを使ったベランダ観測にて、14日22時から15日夜明けまでの約8時間で キャッチした総流星数は63個でした。 ウェザーニュース提供 "SOLiVE" の流星観測生中継でも結構たくさんの 流れ星がリアルタイムで捉えられて、かなり盛り上がってましたねー。 f…

太陽探査機がラヴジョイ彗星を捉えた

昨日の記事で紹介したとおり、NASAの太陽観測用探査機SOHOのカメラが彗星を 捉え始めました。 あらためてネット上の画像公開サイトを記しておきましょう↓ http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime-images.html(表示ページ中のLASCO C3の画像の下方に写…

ふたご座流星群ビデオ観測開始

22時からベランダにCCDカメラをセットしてPC自動キャプチャを開始。 PCは暖房のきいた屋内に置いているので、ぬくぬくしながらのお気楽観測です。 で、30分間で4個の流星をキャッチ↓ (右端の明るい星は木星です。) 数的にも意外と期待できるのかな? コメ…

今夜はふたご座流星群!

今年もそんな季節がやってきました。 毎年12月中旬に見頃となる「ふたご座流星群」が今夜、活動ピークを迎えます。 条件が良ければ1時間に100個近く出現することもある年間最大の流星群ですが、 今年は残念ながら月明りの影響があって暗い流星が見辛いため、…

太陽をかすめるラヴジョイ彗星

先月27日に発見された彗星が太陽に極めて接近する「クロイツ群」彗星の一つである ことが分かり、非常に明るくなるかもしれないと期待されています。 発見者の名を取ってラヴジョイ彗星と呼ばれるもので、今月16日に太陽に最接近します。 (AstroArts社 ステ…

皆既月食撮って出し!

上々の天気に恵まれて、思う存分撮影できました。 とりあえず速攻で画像処理した「地球の影」の3カットバージョンを公開します。 しかし、寒かったー。 <追記> 7カットバージョンも作ってみました↓ ※画像クリックで拡大 色味も修正してます。ゴチャゴチャ…

月食まであと5時間

東天に月が昇ってきました↓ 東京西部の現在の空模様は、低空に少し雲があるものの頭上はスッキリ晴れてます。 ウェザーニュース提供の「皆既月食見えるかなマップ」はこちら↓ http://weathernews.jp/eclipse/

皆既月食撮影計画

皆既月食がいよいよ明日の晩に迫ってきました。 今のところ関東南部は晴れ時々曇りの予報で、何とか見られそうな感じです。 今回は月食の全過程が観測可能ということで、「地球の影」が分かる画像を 撮ってみたいと考えていることは、前のブログ記事で紹介し…

レーザービームの正体

前記事の画像で富士山頂から伸びていた光線は金星でした。 先月末以来、夕方に富士山頂へ金星が沈んでいく様子が自宅から見える期間に 入っていたのですが、悪天候や所用などのため撮影機会を逃してました。 日曜日にようやく撮影できるチャンスに恵まれたわ…

富士山頂から白色レーザービーム!?

日曜日の夕方に撮れた画像がこちら↓ さて、この光線の正体は何でしょう? まさか、天変地異の前兆とか??

【予告】12月10日の夜は皆既月食!

少し気が早いかもしれませんが、この話題を取り上げておきましょう。 来週の土曜日の晩に好条件の皆既月食が起こります。 皆既月食は今年6月16日にもありましたが、残念ながら天候の悪い地域が多くて、 観測できた人は少なかったようです。 ちなみに、その時…

今朝の富士山(2011/12/04)

ようやく、富士山らしい姿になりました↓ 眩いばかりの白さです!

カメラレンズにピント指標貼付け

星撮りにメインで使っている主砲(口径18cm反射望遠鏡)が改造のため ドック入りしている間に、200mm望遠レンズを使う機会が増えました。 このレンズは自宅からの富士山撮影でもよく使っています。 当然、昼間の撮影ならオートフォーカス(AF)が利きますので…

今年最後のみずがき詣で

先週土曜日の晩、みずがき山自然公園へ星撮り目的で出掛けました。 家を出たのは16時ごろ。いつものように最寄の八王子ICから中央道に乗るため 国道16号を南下したのですが、多摩川を渡った先で渋滞に嵌りました。 ラジオの交通情報によると八王子料金所で車…

これで36冊目

その年の天文情報や天文データなどをまとめた本である「天文年鑑」を購入。 毎年11月下旬に翌年版が発売され、先週末ぐらいに2012年版が本屋に並んだようです。 個人的には1977年版から毎年欠かさず購入してきまして、これが36冊目になります。 ネット全盛の…

紅葉まつり2011(@国営昭和記念公園)

今月5日から27日まで「紅葉まつり」開催中の国営昭和記念公園に行ってきました。 まずは立川口からすぐの噴水広場「カナール」の両側にあるイチョウ並木をご紹介↓ 都内でもそこそこ有名なイチョウ並木で、都心より早く色付きます。 並木道を抜けた先にある大…

今朝の富士山(2011/11/12)

ようやく白くなりました↓ 月末までにはウチから見える山肌全てが雪化粧するかも。 コメント--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------あなたのブログにコメント投稿されたものです。お花坊 [2011年11月12日 21:00]こんばんは~富士…

信越国境近くで撮った夜空に架かる光のアーチ

昨夜は上越市の南部にある菖蒲高原にて星撮りしてました。 そこは長野と新潟の県境にあたる関田山脈のすぐ北に位置する高原。 夜には素晴らしい星空が広がるところで、13年ほど前に訪れて以来、 毎年出掛けているお気に入りの場所です。 で、こんなのが撮れ…

富士山と月と金星(2011/10/28)

28日の夕方、月と金星が接近して見えました↓ 構図の中に富士山も入るオマケ付き。 水星が確認できなかったのが残念。

今朝の富士山(2011/10/27)

この秋一番の冷え込みということでしたが・・・ 白くなってませんでした。次に天気が崩れたら冬の装いになることでしょう。 コメント--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------あなたのブログにコメント投稿されたものです。りんく [20…

まもなく落下! ドイツの人工衛星ROSAT

少し前から話題になってましたが、国内に落下する可能性はほぼ無くなったようですね。 で、最新情報はこちら(↓)で確認できるみたいです。 DLR Portal - ROSAT 大きな被害が発生しないことを願ってます。

デジタル一眼レフを外部電源化

約1年半ぶりの機材オタクネタです。 この週末は天気が悪いもんで、ヒッキー状態で工作に勤しんだりしてます。 今回は天体撮影で使っているキヤノンのデジタル一眼レフ "EOS Kiss Digital X" を カーバッテリーで駆動できるようにしてみました。 キヤノンの…