Starlight Terrace

【注目の天文現象】 土星が観測好期

2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

いて座のティーポット

いて座は夏の夜、南の空に濃い天の川とともに見える星座です。 銀河系の中心方向に相当するため、星雲や星団など様々な天体が密集した天域でもあり、空の十分暗い場所にて双眼鏡で覗いて見るととっても賑やかな眺めを楽しむことができます。 ところで、「い…

甲府盆地の夜景(8) ☆ 和田峠付近より ☆

甲府盆地の夜景スポットはまだまだあります。 第8弾は甲府市の北方に位置する千代田湖へ向かう県道104号線の途中にある「みはらし広場」から望む夜景をご紹介します。まずは写真をどうぞ↓ レンズ焦点距離75mmにて撮影 ここは甲府駅周辺の賑やかな所が真正面…

♪I didn't stand in your way

前回からのAOR/ACつながりで、1979年の名曲をご紹介しましょう。 ランディ・ヴァンウォーマーの「アメリカン・モーニング」です。YouTubeで見つけたビデオクリップはこちら↓ www.youtube.com 全米総合チャートで最高位は4位、全米ACチャートでは1位を記録。…

ダーパンのボコカマ

記事タイトルを夙川アトム調の業界用語な感じにしてみました。 では、実物写真を↓ ワラオダの老舗セイカゴで買ったものです。ロウキンター飴のように切っても切ってもダーパンの顔がドーン。 ためしに斜めに切ったら・・・ たれだーぱんっぽくなったぞー。 デー…

甲府盆地の夜景(7) ☆ 天空の湯から ☆

このネタでちょっと引っ張り過ぎでしょうか? でも、どこから眺めても綺麗なんですよねー。 さて、今回は東側から見た甲府盆地の夜景をご紹介。場所は甲州市の「ぶどうの丘」にある「天空の湯」です。レンズの焦点距離28mmで撮った画像がこちら↓ 甲府市街地…

有間峠からの夜景(3)

以前にご紹介した関東平野の夜景が見える有間峠へ久々に行ってみました。 レンズの焦点距離75mmで撮影した夜景がこちら↓ 元画像の上下をカットして、パノラマ仕立てにしてみました。画像処理で彩度を高めていますが、少々しつこいでしょうか?写っているのは…

♪This is the sound of my soul

前回、「プリンス・トラスト・コンサート1987」の映像を引合いに出しましたが、 その当時、当然ながらダイアナ妃はご存命で、まだ離婚もしていない年代ですから、コンサート会場にはもちろんチャールズ皇太子と共に来ていました。で、そのダイアナ妃のお気に…

NGC****って何だ?

4/27付の記事でM**で表記される「メシエ天体」について解説しました。 今回はNGC****と表記される天体の話です。このアルファベットと番号の組合せは一体何なんでしょう? 答えを先に言うと、NGCは "New General Catalogue" の略なんです。直訳すると「新一…

甲府盆地の夜景(6)

今回は山梨県笛吹市某所から見た夜景です。 まずは写真を↓ ※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。 レンズの焦点距離75mmで北西方向に広がる夜景を狙って得られた画像です。標高はそれほどないところからの眺めで、奥行感はまずまず。…

♪ Who do you love ?

「エレポップ」は "Electro Pop" の略語ですが、 日本では「テクノポップ」の方が通りが良いようです。近年ではパフュームがブレイクしたことで、テクノポップが再び脚光を浴びるようになってますネ。 で、テクノポップの元祖と言えば "YMO" になるでしょう…

七色混成発光星域?

不朽の名作「宇宙戦艦ヤマト」で、ガミラス帝国のドメル将軍率いる大艦隊と ヤマトの決戦の舞台になったのが七色混成発光星域-通称「七色星団」でした。その星域は、それぞれ習性の違った6つの星とガス状の暗黒星雲とから成る混成星団という設定で、とても…

甲府盆地の夜景(5)

見晴らし平から見る夜景の続編です。 昨日紹介した写真の中で中央自動車道と思っていた道は、どうやら甲州街道だったようです。その部分を望遠レンズで狙った画像がこちら↓ 使ったのは焦点距離200mmのレンズです。奥行き方向に圧縮されたような眺めとは言え…

甲府盆地の夜景(4)

山梨県南アルプス市の櫛形山林道の途中に見晴らし平という展望地があります。 今回はそこから撮った夜景をご紹介します↓ ※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。 焦点距離28mmのレンズで正面に広がる夜景を狙って得られた画像です。AP…