Starlight Terrace

【注目の天文現象】 土星が観測好期

2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

今朝の富士山(2019/11/30)

雪化粧した姿が飛び切りクリアに見えてます。 まだバッチリメイクとは言えないかなぁ・・・

夕空に集合した土星・月・金星・木星

先週末に夕方の西空に木星と金星が並んでいる光景を狙おうと準備していたものの、天候がすぐれなかったため撮れずじまいとなってしまいました。今週はもう両者の間隔が開いてしまって、望遠レンズで富士山と一緒に捉えるのが難しくなりましたが、そのかわり…

今朝の富士山(2019/11/29)

8日ぶりの朝撮りは紅富士狙いとなりました。 今朝は厳しい冷え込みで、富士山アメダスの気温は5時台からマイナス20℃を下回ってます。ウチから最寄りの八王子アメダスでは最低気温0.7℃を記録。11月にこの寒さは堪えます。 【追記】真っ白になった姿も撮ってお…

イオスラ?

今月6日にキヤノンが天体撮影専用フルサイズミラーレスカメラの発売を正式発表しました。商品名は"EOS Ra"で、思わず「イオスラ」って読んじゃいました。発売日は12/5に決定した模様です。昨年発売したEOS Rをベースに、内蔵ローパスフィルターの分光透過率…

昼下がりの富士山(2019/11/25)

半分以上雲隠れ状態ですが、一応見えました。 逆光状態なんで、綺麗には撮れてませんが、とりあえず記録ということで。

今日は撮れる?「木星&金星のランデブーと富士山」

昨日は夕方までずーっと雨で、木星・金星・富士山の3ショットは残念ながら撮れずじまい。で、今日の夕空の光景はどうなるかっていうと・・・ (AstroArts社 ステラナビゲータによるシミュレーション) 両星は昨日より近づき、今回の会合では最接近状態となりま…

撮れるか?「木星&金星のランデブーと富士山」

このところ夕方の西の低空に明るい星が2つ並んで見えてます。その2つの輝星の正体は木星と金星です。で、今日はウチのベランダから両者が富士山の上でほぼ縦に並ぶ光景が見えることが分かりました。 (AstroArts社 ステラナビゲータによるシミュレーション)…

幻の(?)いっかくじゅう座α流星群

11月中旬と言えば、有名な「しし座流星群」の活動時期ですが、2001年に壮観な流星雨が観測されて以来、国内では目立った大出現は見られていません。その流星の素となる微粒子ダストを撒き散らしているのが、いわゆる母天体の「テンペル・タットル彗星」(周期…

今朝の富士山(2019/11/21)

昨日より僅かに霞んだような感じですが、よく見えてます。 最寄りの八王子アメダスの今朝の最低気温は2.7℃で、今季一番の寒さになりました。クローゼットからダウンジャケットを引張り出さないと・・・

今朝の富士山(2019/11/20)

3日ぶりに見えました。 3日前と比べて明らかに白く見える所が減って、今月10日辺りの姿に戻ってます。

天王星は碧かった

今年は個人的に惑星撮影があまりできないまま、木星と土星の観測シーズンが過ぎてしまいました。このまま終わるのもちょっと寂しいと思って、まだ観測好期中の天王星を試しに撮ってみました。 【天王星 2019/11/16深夜】 タカハシμ-180望遠鏡+2.5倍バローレ…

今朝の富士山(2019/11/17)

今日も綺麗に見えてます。 やはり雪が消えていっており、新たな降雪がないと月初めの姿に逆戻りしそうな感じです。

GAZOO blog memories

昨日、とうとうGAZOOブログサービスが幕を下ろしました。個人的に2009年2月の開設以来、足掛11年の長きに渡って投稿してきたので、終了はとっても残念です。 今年7月にサービス終了のアナウンスとともにgooブログへの移行をお願いされまして、勧められるまま…

今朝の富士山(2019/11/16)

クッキリ見えていて、素晴らしい眺めです。 今朝は冷え込みが厳しく、最寄りの八王子アメダスの気温は5時台に5.0℃まで下がりました。遠くまでよく見えるのは、気温低下とともに乾燥してきているせいでしょうね。

昼下がりの富士山(2019/11/15)

昼になって雲間から見えてきたところを撮影しました。 週初めに降った雪は消え気味って感じ。

ポータブルバッテリーで望遠鏡を載せた中型赤道儀をブン回す

天体撮影時に、日周運動する星を追尾する赤道儀として主に使っているタカハシEM-200Temma2Mはモーターの駆動電圧が12Vということで、クルマ用のバッテリー(鉛蓄電池)を電源にしてました。クルマのシガーソケットからではなくて、別途用意したバッテリーか…

今朝の富士山(2019/11/12)

下の方まで白くなっててビックリ。 平野部で昨日降った雨は、高標高地では雪だったようです。ちなみに富士山アメダスの今朝の最低気温はマイナス11.9℃で、昨日より約3℃高めです。

この被写体は微か過ぎる

1日の晩に超新星残骸をもう一つ撮ってました↓ 【Sh2-224】 キヤノンEOS60Da+タカハシε-180EDC,F2.8,ISO3200,NB1フィルター使用, 総露出時間112分(7分×16コマ加算コンポジット),タカハシEM-200Temma2M赤道儀, 口径25mmガイド鏡にて恒星オートガイド,…

今朝の富士山(2019/11/10)

昨日の朝はベタ曇りで見えませんでしたが、今朝はしっかり見えてます。 遅めの時間に撮影したせいか、一昨日とはイメージが若干違ってます。

夜空に潜む真っ赤な毛玉

1日の晩、11月初の☆撮り遠征をしてきました。出撃先は山梨県北西部某所。メインターゲットはこの天体でした↓ 【おうし座の超新星レムナント Sh2-240(南部)】 キヤノンEOS60Da+タカハシε-180EDC,F2.8,ISO3200,NB1フィルター使用, 総露出時間80分(10分×8…

今朝の富士山(2019/11/08)

とってもクリアで、真冬の見え方になってます。 昨日の八王子アメダスの最高気温は22.7℃とほぼ予想通りでした。今日は20℃までいかないかも?

今朝の富士山(2019/11/07)

今日も綺麗に見えてますが、少しだけ黄ばんだ感じ? 東京では連日のように今シーズン一番の冷え込みと報道されてますが、今日は日中の予想最高気温が23℃と暖かくなりそうです。

今朝の富士山(2019/11/06)

今日も快晴で、クッキリ見えてます。 下の方の雪はやはり少しずつ消えていってます。でも、山頂に近い富士山アメダスでは日付が変わった直後にマイナス11.5℃まで低下。以降は徐々に上がって、7時にはマイナス8.2℃となりました。

恒星間天体「ボリソフ彗星」を再び狙ってみた

人類観測史上初となる恒星間彗星として話題の天体を4週間ぶりに撮ってみました。 【ボリソフ彗星(2I)11/1】 キヤノンEOS60Da+タカハシε-180EDC,F2.8,ISO1600, 総露出時間48分(4分×12コマ,メトカーフコンポジット), タカハシEM-200Temma2M赤道儀,口径…

今朝の富士山(2019/11/05)

一片の雲もなく、クリアに見えてます。 ウチから最寄りの八王子アメダスの今朝の最低気温は6.4℃でした。都心でも一桁台の気温を記録し、今シーズン一番の冷え込みとなりました。

今朝の富士山(2019/11/04)

今朝は頭を雲の上に出してる状態。 富士山アメダスの今朝の最低気温はマイナス11℃と冷え込んでました。でも、雪は消え気味のようです。

ぎょしゃ座の手羽先

10月26日の夜の☆撮り成果の続きです。 夜半過ぎから撮っていたもう一つの天体がコレ↓ 【勾玉(まがたま)星雲 IC405】 キヤノンEOS60Da+タカハシε-180EDC,F2.8,ISO1600,総露出時間50分(5分×10コマ加算コンポジット), タカハシEM-200Temma2M赤道儀,口径25…

今朝の富士山(2019/11/03)

視程が悪く、微かに見える程度です。 富士山アメダスでは氷点下の記録が続いてます。プラスになるのは来年の春かな?

カシオペヤ座のベビー

10月26日の夜、好天が期待できそうな伊豆方面へ☆撮りに出掛けてきました。西から時々雲が流れてくる中、夜半前に撮ったのがコレ↓ 【胎児星雲 IC1848】 キヤノンEOS60Da+タカハシε-180EDC,F2.8,ISO1600,総露出時間80分(8分×10コマ加算コンポジット), タ…

今朝の富士山(2019/11/01)

今朝は霞んだ姿でした。 新たな降雪がないせいか、雪が下の方から消えていってるようです。