2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧
明け方に2惑星を撮影。 【木星 2020.5.31 3時台前半】 【土星 2020.5.31 3時台前半】 ※共通撮影データ タカハシμ-180望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool),合成F値=30, タカハシEM-200Temma2M赤道儀,約1分40秒間のキャプ…
薄らと見えますが、背景の曇り空に溶け込んでしまいそうなイメージです。 昨日は北海道・帯広で最高気温32.3℃を記録。予想通り真夏日となりました。人が住む所として国内最南端の沖縄県・波照間島の最高気温31.6℃よりも上だったんで吃驚です。
雲に邪魔されることなく、下の方までしっかり見えてます。 八王子アメダスの今朝の最低気温は13.2℃。空気が少しひんやりしてますが、日中の予想最高気温は27℃で、昨日と同様に夏日となる見込みです。驚くのは北海道・帯広で31℃まで上がるとの予想が出てるこ…
4日ぶりに拝めました。 ここ数日間の富士山アメダスの気温推移を見ると、25日の21時からずーっと氷点下でした。そのせいか4日前と比べて姿にほとんど変化が無く、雪解けはゆっくりって感じです。
未明に撮影。 【木星 2020.5.28 2時台前半】 タカハシμ-180望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool),合成F値=30, タカハシEM-200Temma2M赤道儀,約2分45秒間のキャプチャー動画から約2500コマをAS!2にてスタック, Registax6…
待ち侘びていた申請書の入った封書が届きました。 申請書を書いて即日返送したものの、ウチの市は受付開始が28日だそうで、5月中の振込みは多分ないとみてます。役所次第ですが、おそらくは6月に入ってから「給付額決定通知書」のような郵便物がご丁寧にも送…
少し霞んでますが、下の方まで見えてます。 雪解けが進んでますが、昨年の同時期より残雪は多いです。
少し霞んでますが、下の方まで見えてます。 雪解けが進んでますが、昨年の同時期より残雪は多いです。
日没後の西空に見えた3天体の会合を撮影。 【月と水星・金星】EOS Ra + SAMYANG135mmF2 ED UMC,ISO3200,F4,露出1/30秒,三脚使用,ステライメージにてスターエンハンス処理 中央上部に水星、右下に金星が写ってます。水星は金星より高い位置に来ていて、…
短時間ですが、雲間から少し見えました。 このところずーっと天気がぐずついてましたが、今日は回復傾向となり、1週間ぶりに撮影できました。明日以降も微妙な天気が続きそうで、撮影機会は限られそうです。
んー、今更感満載です。 とりあえず、いざという時のために未開封状態で大切に保管します。そのまま仕舞い込んで忘れ去ってしまうかも・・・そうなる前にどこかへ寄付した方がイイのかなぁ?
ブラックリヴァー検事長は知らなかったのかなぁ? まさかねぇ・・・ ※動画の埋め込みができないようなので画像からのリンクにしました ただのツカンポだったりして? オッサン、背中がお花畑だぜ!
日曜日の日没後、西の低空に輝く宵の明星を撮影。 【金星 2020.5.17 19時台前半】 タカハシμ-180望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool),合成F値=30, タカハシEM-200Temma2M赤道儀,約2分45秒間のキャプチャー動画から約2500…
少し邪魔な雲がありますが、クリアに見えてます。 どうやら季節外れの積雪とはならず、むしろ雪解けが進んだみたいです。
明け方に2惑星を撮影。 【木星 2020.5.15 3時台前半】 【火星 2020.5.15 3時台後半】 ※共通撮影データ タカハシμ-180望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool),合成F値=30, タカハシEM-200Temma2M赤道儀,約2分45秒間のキャプ…
今日もクリアに見えてます。 富士山アメダスの気温は朝6時に0℃ジャストでした。今日の日中はプラスの気温になると思われますが、明日は午前中に降水が予想されており、その時にもし気温が低かったら積雪があるかもしれません。
早朝から綺麗に見えてます。 雪解けが急ピッチで進行中。角度的に形が分かり難いんですが、西(右)側斜面に「農鳥」が見えてきました。
日没直後にシルエットが淡いながら見えてきたところを撮影。 今日は朝からずーっと好天だったものの、黄砂の影響か目視では山容を全く確認できない状況でした。夕刻になってようやく確認できましたが、コントラスト悪過ぎ・・・
今日未明に見られた3天体の会合を撮影。 【土星・木星と月】EOS Ra + EF200mm F2.8LⅡUSM,HDRモードON(±3),三脚使用,ステライメージにてスターエンハンス処理 月の真上に土星、右上に木星が写ってます。HDR撮影したものの、暗めの土星と明る過ぎる月をうま…
明け方に2惑星を撮影。 【木星 2020.5.12 3時台後半】 【土星 2020.5.12 4時台前半】 ※共通撮影データ タカハシμ-180望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool),合成F値=30, タカハシEM-200Temma2M赤道儀,約2分45秒間のキャプ…
雲に囲まれてますが、比較的クリアに見えてます。 富士山アメダスの気温が昨日の朝から24時間以上プラスを記録してました。雪解けが急速に進みそうな雰囲気です。
"Stay home"が続き、時間を持て余している中、所有デジカメに収まっていたSDカード内の画像ファイルを整理していたら、夜景を撮影した画像が見つかりました。以下がその未公開画像になります。 昨年の秋に埼玉県某所から都心方面を撮ったものなんですが、す…
崩壊が確認されたアトラス彗星ですが、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が分裂の様子を捉えてました(下記リンク先参照)。 『20個以上に分裂したアトラス彗星をHSTが撮影』 地上からの観測によりA~D核の4つの分裂破片が確認された後、追加でもう一つE核が観測された…
陽射しが無く、冴えないイメージです。 土日とも天気のすぐれない所が多そうですが、東京西部の日中は雨が降りそうで降らない感じかも?ここ2,3日は朝晩で少し肌寒いですが、来週からは気温の高い日が多いとの予報が出てます。
昼も天気が良かったので、撮ってみました。 富士山アメダスの気温をチェックすると、13時になってようやく氷点下から抜け出した模様です。雪解けのペースがなかなか上がってきませんねぇ。
今日は5月最初の紅富士狙い。 日の出の時間が早くなっており、5時前でないと撮れなくなってます。
今日は満月。ベランダから「フラワームーン」とやらを撮ってみました。 タカハシμ-180望遠鏡+専用レデューサー+EOS Ra,F9.8(焦点距離1760mm),ISO800,露出1/2000秒 タカハシEM-200Temma2M赤道儀,PHOTOSHOP CS3にて画像処理,トリミング 空気が澄んでい…
雲が少し残ってますが、スッキリ見えてます。 富士山アメダスの気温を見ると、今朝7時半までの12時間で10℃以上も下がり、マイナス13.3℃になってました。ウチの界隈では北風がかなり強く、季節が少しだけ逆行したような感じです。
期待が高まっているスワン彗星が、どうも光度低下を起こし始めたようです(下記リンク先参照)。 Light curve of Comet C/2020 F8 (SWAN) 日本からも観測可能になりつつあり、楽しみにしていたのに、これは悲報となるんでしょうか?アトラス彗星と同様に核の崩…
(ネオワイズ彗星の最新情報はこちら) スワン彗星に期待が集まる中、明るくなりそうな彗星がもう一つありました。3月末ごろに発見されたネオワイズ彗星(C/2020 F3)という新彗星です。現在、この彗星は地球軌道の外側にいて、光度は10等程度。天空上ではうさ…