2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧
日本時間で5/31の14時頃を中心にヘルクレス座τ(タウ)流星群が突発出現する可能性が指摘されてます。日本では昼間のため観測できませんが、北米の西海岸では好条件で見られるとの予想があります。ネットライブ中継の企画があるので、下のリンク先に注目したい…
昨日と比べると霞んでいるものの、しっかり見えてます。 八王子アメダスの昨日の最高気温は29.8℃で、辛うじて真夏日にはならなかった模様。都心では31℃近くまで上昇したんですけどね、ちょっと意外でした。ちなみに、富士山アメダスでは2.2℃まで上がってまし…
今日は邪魔な雲が無く、スッキリ見えてます。 八王子アメダスの昨日の最高気温は27℃で、午後から上昇ペースが鈍ったようです。今日の予想最高気温は31℃となっていて、今年初の真夏日になる可能性が高いです。関東内陸部は全国で一番暑くなるとの予想で、熊谷…
雲隠れ状態の部分もあったりしますが、久々にクリアな姿を拝めました。 八王子アメダスの気温が10時前に25℃を超え、これで5日連続の夏日となりました。よく晴れているので、最高気温は28℃以上まで上昇するかもしれません。熱中症にならないよう、十分な注意…
1週間ぶりの朝撮りですが、雲が多い上に酷く霞んでいて微かな姿しか捉えられません。 八王子アメダスの気温をチェックすると、一昨日、昨日と最高気温が25℃を超えています。今日も11時台に25.5℃を記録しており、3日連続で夏日となりました。
珍しく2日連続の夕撮りとなりました。 昨日より早い時間帯に撮影したため、残照により中腹まで雪の残り具合が分かるイメージになりました。まだ農鳥が確認できますが、さすがに細身になってきた感じです。
今日は午後から雲が無くなっていき、日没直後にシルエットを撮影できました。 夕撮りは5月6日以来です。薄いベールに包まれたような写りで、ちょっとアンニュイな感じ?
新潟県南部某所での☆撮り第3夜の成果の続きです。当夜の2番目のターゲットはコレでした。 【NGC4631・4627&NGC4656・4657】 キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,F2.8,ISO1600,フィルター無し, 総露出時間48分(4分×12コマ,加算コン…
今月初の太陽面撮影。 EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!) 面積的に結構大きな黒点群が右上(北西)側に認められます。位置からすると数日前から見えていたはずです。半暗部が多くて濃くないですが…
みずがめ座η流星群を狙った日の翌晩も新潟県南部某所で☆撮りを敢行。何と3夜連続です。我ながら飽きずによくやるなぁーって思ったりもしますが、天気がとっても安定してたものでこのチャンスは逃したくないって感じでした。この夜は再び主砲を使って、銀河な…
シンセサイザー奏者として世界に名を馳せたヴァンゲリス氏の訃報を本日知りました。アーティスト活動の経歴は1960年代から始まったようですが、個人的には80年代以降に数々のヒット作を生み出したことが印象に残っています。特に映画との繫がりが強くて、代…
上空は雲一つ無い快晴ですが、非常に霞んでいて見辛いです。 八王子アメダスの昨日の最高気温は25.4℃を記録し、夏日となりました。今日も晴天の予報になっており、昨日より気温が上がりそうです。熱中症に気を付けないといけませんね。
6日ぶりに朝撮りできましたが、霞んでいて残念なイメージです。 東京では昨日までの6日間に渡って日照時間が2時間未満と短い日が続きました。今日は久々の晴天が期待できそうで、洗濯日和となりそうです。
みずがめ座η流星群が極大になると事前に予想されていた今月6日未明に、新潟県南部某所においてミラーレスカメラ+20mmレンズで撮った夏の天の川がコレです。 【はくちょう座~いて座付近の天の川】 キヤノンEOS Ra+シグマ20mm F1.4 DG HSM Art,F4,ISO6400…
【Sh2-49】赤経:18h18m48s 赤緯:-13゚49' 42"星座:へび座視直径:90'他カタログNo.:M16,IC4703ニックネーム:イーグル星雲(Eagle nebula)南中日時(@東京):5月8日03時,6月23日00時,8月7日21時 ※目安です。 [撮影日時/撮影地]2022/05/05 02:51 / 新潟…
5月4日の新潟県某所における☆撮り成果が続きます。銀河以外にこんなのも狙ったのでした。 【スネーク星雲 B72】 キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,F2.8,ISO1600,フィルター無し,1.6倍クロップ, 総露出時間36分(3分×12コマ,加算コンポジット),タカ…
11時頃から雲が消えていって、午後には大部分が見えるようになりました。 昨日から今朝にかけて東海~関東では南部を中心にかなりの降水量を記録した模様ですが、富士山アメダスの気温をチェックすると13日朝7時からずーっとプラスの気温だったせいか雪では…
5月4日に新潟県某所における☆撮り成果の続きです。2番目に狙ったのはコレでした。 【回転花火銀河 M101】 キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,F2.8,ISO1600,フィルター無し, 総露出時間48分(4分×12コマ,加算コンポジット),タカハシEM-200Temma2M赤…
個人的に今年のGWは10連休だったんですが、後半突入となった5月4日に今年初めて新潟県内まで遠征。天気は一晩中快晴で、久々に思う存分☆撮りができました。で、一発目のターゲットはコレでした。 【黒眼銀河 M64】 キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,F2.…
昨日よりも霞んでいて見辛いです。 新雪が消えてきたようで、農鳥がまた確認できるようになりました。今日から天気が崩れるとの予報で、降水量も結構多くなる見込みです。富士山にまた雪が降るのか、それとも降雨で雪解けが進むのか、気になるところです。
5月3日の宵、ほうき星パパラッチの後は、特に目ぼしい撮影ターゲットが思い浮かばない中、ちょっとこんなのを狙ってみました。 【M96銀河群】 キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,F2.8,ISO1600,フィルター無し, 総露出時間48分(4分×12コマ,加算コンポ…
今日は少し霞んでいるものの見えてます。 八王子アメダスの今朝の最低気温は9.9℃。10℃を下回るのは5/4(7.6℃)以来です。天気は少し前の予報より好転し、日中は23℃まで上がる見込みになってます。
薄曇りの割にスッキリ見えてます。 昨日の気温低下+降水により、6~7合目以上がまた雪化粧しました。数日前まで見えていた農鳥が新雪に埋もれて確認困難になってます。こんなこともあるんだなぁ・・・
前記事のとおりパンスターズ彗星(C/2021 O3)は残念なことになりましたが、それを狙った日に同じ西天で観測可能な2つの彗星をパパラッチしました。 1つめはこの短周期彗星。 【ボレリー彗星(19P)5/3】 総露出時間3分(30秒×6コマ,加算メトカーフコンポジッ…
GW頃に明るくなると期待されたパンスターズ彗星(C/2021 O3)を狙いに5/3の夕刻に伊豆某所へ出撃。低空まで良く晴れ渡った絶好のコンディション下で撮影したのがこちら。 【パンスターズ彗星(C/2021 O3)予報位置 5/3 19:41】 キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC…
毎年GWの頃に活動する「みずがめ座η流星群」を撮影しに新潟県南部へ出撃しました。活動ピークは6日17時と予想されていましたが、残念ながら日本では日没前である上に、流星群の輻射点が地平線下にあって、そもそも同時間帯には観測不能という状況でした。但…
今日は久々の夕撮りです。 八王子アメダスの今日の最高気温は23.7℃で、夏日にはならず・・・ちなみにGW中に25℃を超えたのは意外にも昨日のこどもの日だけでした。
昨日より霞んでいて見え難いです。 5日前に確認された新雪はほとんど消えたような感じ。今日は立夏ということで、さすがに今月の降雪はないとは思いますが、過去には6月に積雪したこともあるので、可能性はゼロではありません。
少しだけ霞んでますが邪魔な雲は無く、綺麗に見えてます。 農鳥は新雪に埋もれておらず、肉眼でもしっかり確認できました。
雲が多めですが、見えてます。 ここ2~3日、気温が低下していたところに降水があったため積雪した模様で、冬の姿に逆戻りです。撮影時に白い姿の前面を千切れ雲が通過中で、富士山がウィンクしてるみたなイメージになりました。