Starlight Terrace

【注目の天文現象】 土星が観測好期

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

今夕の富士山(2021/05/31)

日没の時間帯になって見えてきたところを撮影。 夕撮りだと、残念ながら雪解けの状況が把握できませんねぇ。雲も多いし・・・明朝の天気はどうかなぁ?

今夕の富士山(2021/05/29)

朝からずっと雲隠れ状態でしたけど、夕方になって見えてきました。 八王子アメダスの今日の最高気温は29.1℃で、真夏日にはなりませんでした。晴れてきたんで、20時過ぎと21時半過ぎにISS(国際宇宙ステーション)が見られるかも?

今朝の富士山(2021/05/28)

上空は曇り空ですが、案外よく見えました。 ウチの辺りの予想最高気温は27℃。明日はさらに暑くなって真夏日になる可能性があるとか。一応まだ5月なんですけどねぇ。

次の月食はいつ?

昨夜のスーパームーン皆既月食は厚い雲に阻まれて撃沈。月食終了後に薄らと光芒を捉えただけでスーパームーン自体の撮影も叶わず、無残でした。 ということで、もう次の月食が気になってます。実は今年11月19日にも月食が見られます。部分月食ですけどね。食…

今朝の富士山(2021/05/26)

昨日より霞んでいる上に雲も多めですが、見えてます。 今夜はいよいよスーパームーン皆既月食です。天気はどうかなぁ・・・

今朝の富士山(2021/05/25)

少し霞んで見えます。 東側に広がるうろこ雲が富士山に影を落としていて、斑模様になってました。

皆既月食を迎え撃て!

5/26(水)の宵に全国で皆既月食が見られます。しかもこの晩はスーパームーンでもあります。今回は地球の影の北側の端付近を月が通過するため、皆既食は15分程度とかなり短いことと、欠けた状態で月が昇ってくるため、月食の全過程を見ることができないのが少…

今朝の富士山(2021/05/24)

曇り空で陽射しが弱めですが、しっかり見えました。 富士山アメダスの気温は7時の時点でマイナス0.2℃でした。これから氷点下を脱しそうです。

今夕の富士山(2021/05/23)

日没の時間帯になって雲が消えてきたところで撮影。 富士山アメダスの気温をチェックすると、昨日から今日にかけてずっーと氷点下でした。雪解けは少し足踏み状態になってるかもしれません。

今日の太陽(2021/05/23)

2週間ぶりに太陽面を撮影。 EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター 中央から少し左上辺りに小さな黒点が1つ捉えられました。前回撮影した9日に捉えていた黒点とは別モノとみられます。消滅しなければ月末まで見え続ける…

今朝の富士山(2021/05/22)

雲に囲まれてましたが、割とスッキリ見えました。 「農鳥」が早くも消滅気味のようです。この雪形が見られる期間は意外と短い?

今朝の富士山(2021/05/20)

6日ぶりに見えました。 一昨日、「農鳥」と呼ばれる雪形が見えてきたとのニュースがありました。それが写っていたんでトリミングすると... 正面から眺めないと鳥っぽく見えないようで・・・

Sh2-157

【Sh2-157】赤経:23h16m04s 赤緯:+60゚02' 44"星座:カシオペヤ座/ケフェウス座視直径:90'他カタログNo.:LBN537ニックネーム:クワガタ星雲,ロブスターの爪星雲南中日時(@東京):7月22日03時,9月6日00時,10月21日21時 ※目安です。 [撮影日時/撮影地]…

カシオペヤ座新星が増光中

3月18日に日本人が発見した新星が予期せぬ増光を見せているとか。国立天文台の広報ブログに記事があります。 カシオペヤ座の新星、肉眼等級にまで増光中 空の暗い所なら肉眼でも見えるレベルらしい。都内でも郊外へ行けば双眼鏡で確認できるかも?見える位置…

太陽に飛び込んだ彗星(2021/05/10)

5日前にNASAの太陽観測用探査機SOHOが、太陽に吸い込まれていくような彗星を捉えました。 太陽をかすめるような軌道を持つ「クロイツ群」と呼ばれる彗星群の1つらしいです。この個体は小さかったとみられ、太陽にぶつかる前に融け切ったんじゃないかと・・・彗…

今朝の富士山(2021/05/14)

久しぶりにクッキリ見えてます。 昨日の富士山アメダスの最高気温は3.0℃。午前9時以降は夜までずーっとプラスでした。今日も気温が上がる見込みなんで、雪解けが一気に進みそうです。

ステラショット2動作確認(5)全機材接続テスト・後編

天体自動導入、導入補正とも首尾よく動作することが確認できたんで、本番撮影に入ります。撮影対象のNGC4565銀河が写野中央に導入された時点で、赤道儀は通常のモーター駆動状態で恒星時追尾していますので、まずはそのまま撮ったらどうなるのか確認してみま…

今夕の富士山(2021/05/12)

赤くないですが、夕撮りの富士山です。 西側(右側)斜面の下方を見ると、雪解けが急速に進行中っていう感じ。

ステラショット2動作確認(4)全機材接続テスト・前編

撮影カメラ、ガイド用カメラ、赤道儀の3つを全て接続し、連携動作についてチェックしました。実施したのは日曜日の夜。思いがけず晴れて、フィールドでの動作テストには絶好のチャンスとなりましたが、緊急事態宣言中で他県への移動は憚られるため、都内の…

今朝の富士山(2021/05/10)

一昨日の朝よりは見やすい感じですが、ボーっとした見え方です。 昨日の八王子アメダスの最高気温は28.4℃。昼間は半袖で過ごせる陽気でした。今日は夏日になるかどうか微妙です。

今夕の富士山(2021/05/09)

夕焼け空にシルエットが見えました。 赤味が強いのは黄砂の影響だったりして?

今日の太陽(2021/05/09)

久しぶりに太陽面を撮影。 EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター 左上辺りに2つ並んだ小さな黒点が捉えられました。信頼スジによると今月2~6日は無黒点状態だったらしいんですが、7日からこの黒点が見えてきた模様。今…

ステラショット2動作確認(3)赤道儀接続テスト

接続制御すべき3つのハードウェアで、最後に残ったのが赤道儀架台です。赤道儀-PC間の接続はシリアル(RS-232C)インターフェースになるのですが、今時のノートPCにそんな接続ポートなどありませんので、USBインターフェースに変換して繋ぐ必要があります。で…

今朝の富士山(2021/05/08)

ガスっていて、かなり見辛いです。 久しぶりに富士山アメダスの気温をチェックしたら、昨日の14時台に0℃ジャストを記録してました。プラスの気温になるのはもうすぐかも?

みずがめ座η流星群はまだ活動中?

みずがめ座η(エータ)流星群は、毎年ゴールデンウィーク終盤に活動ピークを迎えます。今年の予想ピーク日時は日本時間で6日の午前中でしたので、もう過ぎてしまったことになりますが、活動期間が割と長いので、今週末でも観測できそうです。なお、この流星群…

今朝の富士山(2021/05/06)

陽射しはありますが雲に囲まれていて、少し顔を覗かせるだけでした。 昨日、沖縄~奄美地方で梅雨入りしました。あと1か月程度で関東も雨のシーズンに突入でしょうか。

ステラショット2動作確認(2)ガイド用カメラ接続テスト

メインの撮影用カメラの次は、天体を正確に追尾するためのガイド用カメラの接続チェックです。 天体撮影で用いられる赤道儀架台はモーター駆動により日周運動していく星を追尾していきますが、機械的精度や風の影響等で経時的にズレが発生し、搭載したカメラ…

今朝の富士山(2021/05/05)

曇り空で陽射しがほとんど無く、夕方に見るシルエットのような感じ。 バックの雲がadidas 3stripes状態でした。

今朝の富士山(2021/05/04)

昨日より霞んでますが、まずまずの眺めです。 下の方の雪が消え気味ですが、明日から天気が崩れる予報が出ており、また降雪があるかも?

ステラショット2動作確認(1)撮影カメラ接続テスト

ノートPCのWindows10へのアップグレードがうまくいき、ステラショット2のインストールも完了。ただ、AstroArts社の製品サイトでその推奨動作環境を見ると、ウチのPCでは力不足かな?って感じ。それはある程度分かっていたんで、少しでもパワーアップしたいと…