2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧
透明度が戻って、クリアに見えてます↓ GW序盤は好天に恵まれてますが、中盤は天気が崩れるとの予想が出てます。富士山が見える日は何日あるでしょうかねぇ。
今日未明に撮影した木星がコレ↓ 【木星 2018/04/29未明】 口径18cm望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool), 合成F値=30,約3分間のキャプチャー動画から約4500コマの良像スタック 右端に大赤斑が写ってます。ほぼ中央の上部に…
今日は春本来の見え方に逆戻りして、辛うじて見える程度↓ PM2.5の影響もあったりするかも?
一昨日ほどではないですが、綺麗に見えてます↓ 富士山アメダスでは未明にマイナス10℃以下まで気温が下がりました。雪解けは足踏み状態かも?
久々にクッキリ見えてます↓ 昨日の雨で一気に雪解けが進んだようです。残雪は昨年の5月中旬と同等って感じ。
土曜日の夜は長野県川上村へ遠征してきました。23日(月)に記事で公開した木星の画像を撮ったのは、この夜のことでした。木星を撮影した後で東天に昇ってきたばかりの土星を狙ってみましたが、PCモニターに映し出された土星は気流の影響でぴょんぴょん跳ね回…
金曜日の夜に長野県富士見町まで遠征してきました。天気は一晩中快晴。風も弱く、☆撮りにはイイ条件でした。このところ惑星撮影に勤しんでますが、その際に使っている長焦点望遠鏡を星雲星団の撮影にも使い、ドアップで撮るのにも嵌ってしまってます。で、そ…
日曜日未明に撮った木星がこちら↓ 【木星 2018/04/22未明】 口径18cm望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool), 合成F値=30,約4分間のキャプチャー動画から約7000コマの良像をコンポジット 長野県某所まで遠征した際、ついでに…
視程がかなり短いですが、一応見えてます↓ 昨日の富士山アメダスの最高気温は0.0℃で、プラスになったのかどうか微妙でしたが、今日は8時台にプラス0.1℃を記録したので、ようやく0℃超えとなりました。
8日ぶりの撮影です↓ 久々に富士山アメダスの気温をチェックしたら、朝7時にマイナス1.2℃まで上がってました。日中はもしかすると0℃超えを記録するかも。
今日未明に撮った木星がこちら↓ 【木星 2018/04/20未明】 口径18cm望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool), 合成F値=30,約4分間のキャプチャー動画から約6000コマの良像をコンポジット 久しぶりに大赤斑が見えている時間帯に…
今日未明に撮った木星がこちら↓【木星 2018/04/16未明】 口径18cm望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool), 合成F値=30,約4分間のキャプチャー動画から約6000コマの良像をコンポジット 相変わらず気流による揺らぎが大きい上に…
クレカの記事が続きます。長らくNICOS提携ENEOSカードを使ってきましたが、年度が変わるタイミングでトヨタファイナンス系のENEOSカードに乗換えました↓ 元のNICOS提携ENEOSカードは、現行のトヨタファイナンス系のENEOSカードでは"C"タイプに相当し、ショッ…
あの流通最大手の会社から封書が届きました↓ ゴールドカードへ誘う招待状です。通常のイオンカードセレクトを入手したのは昨年の3月のこと。あれから1年ちょっとになります。ゴールドカード会員へのインビテーションをもらうにはいくつかの条件があるそうで…
3日ぶりに撮れました↓ 東側(左側)の下方から雪が消えてきたのが分かります。昨年より雪解けペースが速い感じ。
邪魔な雲はありませんが、少し霞んでます↓ まだ結構な量の花粉が飛んでるようで・・・
雲が貼り付いてました↓ 八王子アメダスでは6時前に2.6℃まで低下。寒気が悪あがきしてるようで・・・
4月に入って1週間以上も過ぎてから今年度初撮影となりました↓ 富士山アメダスの今朝の最低気温は4時前に記録したマイナス22.0℃でした。八王子アメダスでは6時前に3.9℃まで低下。結構強い寒気が入っているようです。
4/4未明に撮った木星がこちら↓ 【木星 2018/04/04未明】 口径18cm望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool), 合成F値=30,約3分間のキャプチャー動画から約6000コマの良像をコンポジット 右上に写っている小さな星は衛星イオです…
この週末は穏やかな晴天に恵まれたので、個人的に最近ハマってる木星撮影に勤しんでました。まずは3/31未明に撮影した木星がコレ↓ 【木星 2018/03/31未明】 口径18cm望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool), 合成F値=30,約3分…