2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
当ブログのトータルPV数が100万に到達。たくさんのアクセスに感謝です。gooブログにお世話になってからのPV数推移はこんな感じです。 先週前半までのペースだと、100万PV到達は今年の末くらいになるだろうって予想してましたが、3/24にアップした記事がgooブ…
エレクトリックピアノがfeatureされた曲はまだまだあります。 1973年のヒット曲には、こんなのもありました。 全米シングルチャートで4週連続No.1を記録。ポールが弾いてるのはフェンダーローズですが、その音はあまり際立っておらず、やさしい響きになって…
ウチから近い昭和記念公園では3/26にソメイヨシノの開花発表がありましたが、近所ではどこまで咲いているのか、今日(3/28)の午前中に市内某施設横にある桜をチェックしてみたら、こんな状況でした。 西側では開花が進んでいる一方で、東側はさっぱりって感じ…
昨日の午後から拙ブログへのアクセス数が突然スゴイことに・・・ 何事かと思ったら、熱海海上花火大会についての記事がgoo blogスタッフのお目に留まったらしく、3/26付のオススメ記事に選ばれたためでした。15時にはリアルタイムアクセスランキングが5位まで上…
6日ぶりに太陽を撮影。 EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!) 左上方のエリアに小さな黒点が2つほど確認できますが、それ以外には見当たらずのっぺらぼう状態に近いです。やっぱり極大期のピークは…
先日、月夜の晩にYouTubeでお月様にちなんだ曲のMVなんぞを見てたら、関連動画にこんなのが出てきました。 初っ端のシャウトで吹き出してしまいました。続けて聞いてみたら、意外と元歌の歌詞の意味に合った言葉が効果的に使われてるし・・・その他にこんなのや…
日曜日に開催された今年2回目の熱海海上花火大会を撮影してきました。いつものように熱海サンビーチの東端付近に陣取って撮れた動画がコレです。暖かくなったせいか先月の開催時よりも段違いの人出となり、外国人旅行客も多く英語での会話が録音されたりして…
春霞で視界不良がさらに進み、微かに見える程度です。 <今日のアメダス最低気温>八王子:7.8℃ 富士山:-12.6℃ 昨日、八王子アメダスでは気温がここまでで今年の最高となる23.7℃まで上昇し、一般人が行ける国内最南端の沖縄・波照間島よりも高い記録となり…
昨日より春霞が酷く、ぼんやりとしたイメージです。 <今日のアメダス最低気温>八王子:3.0℃ 富士山:-13.7℃ 当地では昨日の最高気温が予想より少し下振れして17℃台後半でした。今日は24℃まで上がるとの予想が出ており、関東内陸部で夏日になる見込みの所も…
霞んでますが、雲に邪魔されることなく見えてます。 <今日のアメダス最低気温>八王子:0.5℃ 富士山:-19.3℃ 昨日の八王子アメダスの最低気温はマイナス1.0℃でしたが、今日は氷点下にはなりませんでした。当地の予想最高気温は今日が19℃、明日は24℃となって…
今月2度目の太陽撮影。 EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!) 前回の撮影時よりも黒点群は多いですが、大きいものがないため寂しい感じです。やはり活動レベルが低下の方向に進んでいるんでしょう…
陽が傾いてから朝の降雪が嘘だったみたいに晴れて、日没の頃には綺麗なシルエットが見えました。 <今日のアメダス最低気温>八王子:0.3℃ 富士山:-21.9℃ 八王子アメダスで最低気温0.3℃を記録したのは朝8時台で、ちょうど降雪量が多くなっていた頃でした。…
今朝、雷鳴に叩き起こされ、外を見て吃驚! 天気予報では若干みぞれが降る程度で済むはずだったのにこれほど降るとはねぇ。公共交通機関に大きな影響が出ないといいんですけど・・・
先日、満月の周囲に見えた花粉光環をスマホで撮影しましたが、昨日は太陽の周囲に広がる花粉光環を撮ってみました。 太陽が明る過ぎて、その光球を何かで隠さないと花粉光環は捉えられませんので、今回はベランダの庇で遮光して撮りました。8倍ズームでも写…
早朝は完全に雲隠れ状態でしたが、9時頃から下の方だけ見えてきました。 <今日のアメダス最低気温>八王子:6.1℃ 富士山:-20.4℃ 菜種梅雨っていうヤツなのか、このところ天気が不安定になっており、土日は気温も低くて季節が少し逆戻りしたような感じでし…
【Sh2-199】赤経:02h54m34s 赤緯:+60゚24' 34"星座:カシオペヤ座視直径:120'他カタログNo.:IC1848,LBN667ニックネーム:胎児星雲,ソウル星雲(Soul nebula)南中日時(@東京):9月15日03時,10月31日00時,12月15日21時 ※目安です。 [撮影日時/撮影地]20…
今夜の満月をスマホで普通に撮ってみたら・・・ 白飛び状態の月の周りに虹色の同心円模様が写りました。曇り空ではないので、花粉光環ってヤツだと思います。やっぱりスギ花粉の飛散量がかなり多いんでしょうね。
春霞が酷くて残念な見え方です。 <今日のアメダス最低気温>八王子:4.5℃ 富士山:-13.7℃ 今日、視界が急に悪くなりました。昨日は北陸から東北の日本海側を中心に黄砂の飛来が観測された上に、スギ花粉は「極めて多い」レベルのままですし、PM2.5も増えて…
本日15時頃にドジャース軍を乗せたチャーター機が羽田空港に着陸。 来週の開幕シリーズが楽しみです。
クリアに見えてますが、東寄りにある薄雲の影で一部が暗くなってました。 <今日のアメダス最低気温>八王子:7.3℃ 富士山:-12.3℃ 八王子アメダスの今朝の最低気温は7℃台と高めでした。当地では予想最高気温が20℃となっており、暖かい1日になりそうです。花…
昔の銀塩写真のデジタル化画像シリーズの第24弾です。 前年の夏と冬の☆撮り遠征に味を占め、月・惑星以外の天体写真はやはり空の暗い所で撮らないとダメだなぁーっていう観念が定着します。で、次回の夏の遠征先をどこにするか仲間内で検討し、富士山五合目…
14年ほど前に200mm望遠レンズで金星が三日月状になっている姿を捉えましたが、今回はさらに焦点距離の短いレンズにて同様な姿の金星を撮れるのか試しました。 【内合12日前の金星 3/9夕刻】 キヤノンEOS Ra+SAMYANG135mmF2 ED UMC,ISO100, F8,露出時間1/…
少しだけ霞んでますが、3日ぶりに見えてます。 <今日のアメダス最低気温>八王子:-2.0℃ 富士山:-18.1℃ 一昨日の午後から昨日の未明にかけて関東各地でまた降雪があり、当地では日付が変わる頃にクルマのフロントガラスなどに薄らと積もったのが確認できま…
約5週間ぶりに太陽を撮影。 EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!) 目ぼしい黒点群は3つ~4つと少なく、サイズも大きくないので割と寂しい印象です。どうも活動レベルが下降トレンドに入ってきてる…
新調したデュオバンドフィルターを用いた実写テストの第3弾です。 先週末の遠征時に望遠鏡を使った直焦点撮影でもう1つこの天体を撮ってました。 【渦巻銀河 M81】 ZWO ASI585MC+タカハシε-180EDC,F2.8, ZWO社DuoBandフィルター,Gain252, 総露出時間…
5日ぶりに撮影できたのは、雪化粧が厚くなった姿でした。 <今日のアメダス最低気温>八王子:3.7℃ 富士山:-23.8℃ 今週半ばに関東南部で降雪があり、当地でも2cm弱の積雪が認められましたが、すぐに雪解けしたので助かりました。山間部ではそれなりの積雪が…
シリーズで紹介している五島プラネタリウムのリーフレットの第22弾は2000年5月配布のものです。 当月のメインの話題は「活動最盛期に向かう太陽」で、表紙の画像はNASA・ESAの太陽観測機SOHOが捉えた巨大プロミネンスの画像が採用されてました。ループ状のイ…
新調したデュオバンドフィルターを用いた実写テストの続編です。 先週末の遠征時に望遠鏡を使った直焦点撮影で銀河の試写を行ってみました。撮影対象に選んだのは、おおぐま座の北部にあるこの天体。 【不規則銀河 M82】 ZWO ASI585MC+タカハシε-180EDC…
先週金曜日の晩に今年初となる☆撮り遠征をしてきました。行き先は東伊豆。天気は上々でしたが、時々風が強めに吹く状況の中、最初に狙ったのはコレです。 【渦巻銀河 NGC2403】 ZWO ASI585MC+タカハシε-180EDC,F2.8, Gain252,STARRY NIGHTフィル…
過日、輝線星雲撮影用のフィルターを購入。CMOSカメラ用に販売中のデュオバンドフィルターっていうヤツで、普通のカメラレンズを装着した状態でも使いたかったので、キヤノンEFレンズに対応したマウントアダプターで内部に48mm径フィルターがワンタッチで装…