2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧
今朝はパール富士(富士山頂に満月が沈む光景)が自宅から見える日でした。 事前に調べていたシミュレーション画像はこんな感じ↓ (Astroarts ステラナビゲータによる) 昨夜は早めに就寝して3時半に起床。 ベランダから富士山の方角を眺めると、雲が多めで…
そういや納税通知書が来てたなぁ。どこに置いたっけ? などとしらばっくれて、納期限後に支払うことになりそうです。 勤め先が業績悪化で減給となり、今月は余裕がなくなってしまったもので。 で、期限までに払わないとどうなるかというと、延滞金が発生する…
toto BIGでまた5等が当たりました。当せん金はお決まりの1800円。 このまま当たり癖をつけて一気に6億当せん・・・なんてことになったらいいなぁ。 1等は当せん無しでしたので、キャリーオーバーがナント78億まで積み上がってます。 コメント--------これより以…
久しぶりに肉眼で見えるようになるかもしれない彗星の話題です。 昨年の9月に南半球で発見されたマックノート彗星(C/2009 R2)が増光してきました↓ キヤノンEOS Kiss Digital X + 口径18cm写真撮影用反射望遠鏡(F2.8) ISO800 総露出時間20分(2分×10コマ加算…
甲府駅のほぼ真北、直線距離にして約5kmの所に金子(きんす)峠という好展望地があります。 そこから見える夜景を撮ったのがこちら↓ ここから見る甲府市街地の夜景はなかなかのもの。 比較的近望の夜景ですが、大都会にあるビルの高層階から見る眺めとは一味違…
久々に撮影機材の記事をアップします。 暗くて淡い天体を撮影する際にメインで使っている望遠鏡がこちら↓ 黄色くて太い鏡筒が口径18cmの反射望遠鏡で、これに一眼レフカメラを取付けて撮影します。 天体望遠鏡というと一般に白い鏡筒のイメージがあると思う…
toto BIGで今年新設の5等は当たりやすいのか、これで2度目です。 当せん金は1800円でした。6億はまだ夢の夢の夢かな? しかしまぁ、このところのBIGはキャリーオーバーの額がスゴイことになってます。 今週は、もし1等当せん者が12人出たとしても全員に6億配…
中央道上り線の談合坂SAで、こんなのを発見↓ 野菜を練り込んだ蒲鉾のようです。中身はこんなんでした↓ 赤い方の「ニンジン」はつぶつぶが見えてます。 「かぼちゃ」の方は全体的に黄色いです。 どちらも素材の甘さが感じられますが、見た目の印象より意外と…
北斗七星の「ひしゃく」の先から2番目の星のそばに、こんな天体が並んでいます↓ 【M97&M108】 キヤノンEOS Kiss Digital X + 口径18cm写真撮影用反射望遠鏡(F2.8) ISO800 総露出時間50分(5分×10コマ加算) 赤道儀架台使用(恒星追尾) [新潟県魚沼市に…
今朝は気温も湿度も低かったせいか、とってもクリアに見えました↓ コメント--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------あなたのブログにコメント投稿されたものです。キラリ [2010年5月16日 7:28]綺麗な空と富士山ですね。私は実物を…
自室のパーソナルテレビが不調となり、買い替えることに。 使ってたのは80年代末製造の古いブラウン管テレビで、ナント20年以上も故障知らずでした。 14型で、画面はもちろん4:3なのですが、少し前から16:9(?)の縦圧縮の映りになってしまう ことが時々ありま…
すそ野に近い部分の山肌が見え始めましたが、まだ白いです↓
県民の森へ行ったついでに、櫛形山林道まで足を延ばしてみました。 1年ほど前に同林道の「見晴らし平」から撮った夜景を取り上げましたが、 今回はそこより少し南下した所からの眺めをご紹介します。 林道ですから樹木が邪魔で下界をスッキリ見渡せないとこ…
前回記事の続編です。 200mm望遠レンズに切換えて、目立つエリアを撮ってみました。 まず、左寄りの賑やかな部分を撮ったのがこちら↓ 上端付近がjr甲府駅周辺の繁華街になります。その手前が中央道・甲府昭和ic付近。 さらに手前に釜無川を跨ぐ開国橋が明る…
暖かくなり、高標高地にも行けるようになってきたので、遠望夜景を撮りに出撃しました。 出掛けたのは5月1日。この日の中央道下り線は午前中から断続的に渋滞が発生した模様。 しかし、夕刻にはほぼ解消し、18時過ぎに通った時はスムーズに流れてました。 目…
いささかしつこいですが、続編です。 この時期に見頃始めとなっていたのがツツジです↓ ※画像クリックで、壁紙サイズの大きい画像をご覧になれます。 ここは「カナール」という噴水広場の辺りですが、まだ花の量はちょっと寂しい感じ。 「日本庭園」に行くと…