Starlight Terrace

【注目の天文現象】 土星が観測好期

2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

来月~11月に期待できそうな新彗星現る?

気になる情報を入手しました。まだ正式な発表はありませんが、新たに発見されたとみられる彗星が来月末に太陽最接近を迎え、大彗星になる可能性を秘めているとの噂が出てきています。今話題になっている紫金山・アトラス彗星とは全く別な彗星で、太陽をかす…

Sh2-12

【Sh2-12】赤経:17h35m55s 赤緯:-32゚35' 38"星座:さそり座視直径:120'他カタログNo.:LBN1116・1117ニックネーム:ー南中日時(@東京):4月27日03時,6月12日00時,7月27日21時 ※目安です。 [撮影日時/撮影地]2024/06/05 23:51 / 新潟県十日町市[撮影機…

Sh2-126

【Sh2-126】赤経:22h34m38s 赤緯:+40゚40' 00"星座:とかげ座視直径:160'他カタログNo.:LBN428・437・442・448など?ニックネーム:鷹の爪星雲,とかげ座大星雲(The Great Lacerta Nebula)南中日時(@東京):7月12日03時,8月27日00時,10月11日21時 ※目安で…

雲間に捉えた紫金山・アトラス彗星(2024/09/26)

明け方の超低空に見え始めた紫金山・アトラス彗星を富士山五合目にて撮影しました。 【紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)9/26】 キヤノンEOS Ra+SAMYANG135mmF2 ED UMC,F2,ISO1600,L41フィルター, 露出2秒,三脚使用(固定撮影) 空が明るくなっていた上…

【アーカイブ】八ヶ岳山麓へ初遠征した日(1983/08/13) ー 星景写真撮影編 ー

昔の銀塩写真のデジタル化画像シリーズの第21弾です。 野辺山高原への初遠征で得られた写真のシリーズもこれが最後です。流星狙いで4コマ撮ったところで東の空が明るくなるとともに、冬の星座であるオリオン座が昇ってきていたので、三脚固定のまま短時間露…

【アーカイブ】八ヶ岳山麓へ初遠征した日(1983/08/13) ー 流星撮影編 ー

昔の銀塩写真のデジタル化画像シリーズの第20弾です。 野辺山高原への初遠征で得られた写真の続きはまだあります。遠征日はペルセウス座流星群の極大日でしたので、それなりに多くの流れ星が飛んでました。で、赤道儀架台に載せて撮った画像に1つだけ流星が…

今日の太陽(2024/09/23)

6日ぶりに太陽を撮影。 EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!) 前回の撮影時に南半球の東(左)端にあった黒点が自転で中央より西(右)側へ移動した模様。北半球側で西(右)寄りにある小さな黒点は前回…

今夕の富士山(2024/09/22)

日没頃になって大きな笠雲のかかった姿が見られました。 <今日のアメダス最高気温>八王子:24.4℃ 富士山:8.7℃ 3連休中日の今日、東京西部は午前中を中心に雨が降り、午後も曇り基調で日差しはほぼありませんでした。そのせいか、八王子アメダスの最高気温…

【アーカイブ】八ヶ岳山麓へ初遠征した日(1983/08/13) ー 星雲星団撮影編 ー

昔の銀塩写真のデジタル化画像シリーズの第19弾です。 野辺山高原への初遠征で得られた写真の続きになります。実は赤道儀架台にマッチプレートというアイテムを取付けて、自分のカメラとともに友人のカメラの2台を並列搭載してました。そちらには望遠レンズ…

【アーカイブ】八ヶ岳山麓へ初遠征した日(1983/08/13) ー 天の川撮影編 ー

昔の銀塩写真のデジタル化画像シリーズの第18弾です。 春に隣県へ初遠征しましたが、仲間内では次はもっと暗い場所を目指したいよねーって話をしていて、夏休みに入ったら長野県の小海線沿線へ行ってみようぜ!ということになります。当時の天文ファンにとっ…

今朝の富士山(2024/09/20)

東にある雲が斜面に影を落として、まだら模様になってました。 <今日のアメダス最低気温>八王子:22.7℃ 富士山:3.9℃ 昨日の八王子アメダスの最高気温は32.5℃で、猛暑日を免れました。今日は日差しが割と強めで、予想最高気温は35℃となってますが、気温上…

今朝の富士山(2024/09/19)

曇り空ですが、意外としっかり見えました。 <今日のアメダス最低気温>八王子:23.1℃ 富士山:3.5℃ 昨日の八王子アメダスの最高気温は36.5℃で、3日ぶりに猛暑日となりました。都心も含めて観測史上最も遅い猛暑日レコードになったとのこと。今日は曇り基調…

今朝の富士山(2024/09/18)

ほぼ正面に雲が立ち上って、視界の一部を遮ってました。 <今日のアメダス最低気温>八王子:25.2℃ 富士山:5.6℃ 台風13号がいなくなったと思ったら、次の14号がもう明日には沖縄に接近するようです。その影響もあるのか関東では雨雲が発生しやすくなってい…

月と土星のランデブー(2024/09/17)

中秋の名月と土星が接近しているシーンを深夜に撮影しました。 キヤノンEOS Ra+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm) ISO200 F8 露出1/500~1/8秒三脚使用 Photoshop2024にてレタッチ(コントラスト調整など) トリミングあり 20~21時台は雲が広がったため、撮影…

昇ってきた名月(2024/09/17)

夕方は概ね晴れてくれて、昇ってきた中秋の名月を撮ることができました。 左上に土星がいるはずですが、確認できませんねぇ。高度が上がってきたら両天体のランデブーを狙ってみます。このままの天気で雲が出てこないとイイんですが・・・

今日の太陽(2024/09/17)

8日ぶりに太陽を撮影。 EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!) 南半球に中位のサイズの黒点が数個確認できる程度でした。あまり大きな黒点は見られませんが、中央から少し左下寄りの黒点群で日本時…

五合目は雲海のち夜景(2024/09/13-14)

先週金曜日の晩、微妙な空模様ながら富士山周辺は深夜から晴れそうな天気分布予報につられマイカー規制が解除されたばかりの富士宮口新五合目へ☆撮り目的で出撃しました。現地には上弦過ぎの月が沈む前に到着し、月の方向をスマホの夜景モードで手持ち撮影し…

今朝の富士山(2024/09/15)

昨日は別な場所で赤富士が撮れましたが、今日はウチから青富士が撮れました。 <今日のアメダス最低気温>八王子:26.1℃ 富士山:6.1℃ 八王子アメダスの昨日の最高気温は34.5℃で、猛暑日とならずに済みました。今日の予想最高気温は36℃となっており、まだ残…

今朝の富士山(2024/09/14)

少し邪魔な雲があったりしますが、2日連続で見えました。 <今日のアメダス最低気温>八王子:24.0℃ 富士山:4.3℃ 八王子アメダスの昨日の最高気温は34.8℃で、3日連続の猛暑日を免れました。今日は日差しが強いので、また35℃超に戻りそうな予感がしますが、…

今朝の富士山(2024/09/13)

少し霞んでますが、2日ぶりに見えました。 <今日のアメダス最低気温>八王子:24.4℃ 富士山:5.4℃ 日本の南の海上にある台風13号が北西へ移動中で、この週末に沖縄や奄美大島に接近する見込みです。これから発達していくとみられており、勢力が強くなって接…

スマホで黄道光を狙ってみた!

先週の土曜日の明け方、スマホによる撮影で1等星以上の明るい星9個を一網打尽にした後、こんな写真も撮ってました。 Google Pixel7a 天体撮影モードにて撮影(絞りF1.9/露出16秒×15/感度ISO3836) 三脚使用 ふたご座の兄弟の足元あたりを中央に据えるようなフ…

今朝の富士山(2024/09/11)

前面に邪魔な雲が無く、久々にスッキリした姿を拝めました。 <今日のアメダス最低気温>八王子:23.7℃ 富士山:5.7℃ 昨日、富士山が閉山となり、今年の登山シーズンが終了しました。マイカー規制も終わったので、次の新月期には☆撮り目的で五合目まで行って…

NGC7789

好天に恵まれた先週土曜日の未明にこんな星団を撮りました。 【散開星団 NGC7789】 キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,F2.8,ISO1600, STARRY NIGHTフィルター,1.6倍クロップ, 総露出時間20分(2分×10コマ加算コンポジット), タカハシEM-200Temma…

今夕の富士山(2024/09/09)

夕焼け空をバックに姿を現したところを撮影。 <今日のアメダス最高気温>八王子:34.2℃ 富士山:12.5℃ 八王子アメダスの気温をチェックすると、9月に入ってから最高気温が30℃を下回る日が出てきたりしてましたが、ここ3日間は猛暑日に近い34℃台まで上がる日…

今日の太陽(2024/09/09)

1週間ぶりに太陽を撮影。 EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!) 北半球に中位のサイズの黒点が確認できましたが、南半球の方が数的に優位なのは変わってません。 さて、今の太陽活動サイクル25は20…

1等星以上の星9個をスマホで一網打尽!(2024/09/07)

金曜日の夜、東伊豆まで☆撮り遠征しました。少し風が強い時間帯もありましたが天気は上々で、一晩中撮影に没頭できました。画像処理に時間がかかりそうで、成果は追々紹介していくことになりそうです。 さて、まだ日中は暑いですが、明け方にはもう冬の星座…

Sh2-125

【Sh2-125】赤経:21h53m33s 赤緯:+47゚16'18"星座:はくちょう座視直径:9'他カタログNo.:IC5146,LBN424ニックネーム:繭(まゆ)星雲(Cocoon Nebula)南中日時(@東京):7月1日03時,8月16日00時,9月30日21時 ※目安です。 [撮影日時/撮影地]2024/09/06 23:…

月と金星のランデブー(2024/09/05)

木曜日の日没後、西の低空にこんな光景が見られました。 キヤノンEOS Ra+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm) ISO800 F5.6 露出1/8秒 三脚使用Photoshop2024にてレタッチ(コントラスト調整など) 細い月と金星が接近して見えていたのでした。で、トリミングする…

今朝の富士山(2024/09/05)

3日前と同様に邪魔な雲が多いですが、一応見えました。 <今日のアメダス最低気温>八王子:20.7℃ 富士山:1.5℃ このところ朝の気温が急に下がって、八王子アメダスでは今日の5時台に20℃台を記録しました。富士山アメダスでも気温が低く、今朝は1℃台まで下が…

Sh2-112

【Sh2-112】赤経:20h33m50s 赤緯:+45゚39' 35"星座:はくちょう座視直径:15'他カタログNo.:LBN337ニックネーム:ー南中日時(@東京):6月11日03時,7月27日00時,9月10日21時 ※目安です。 [撮影日時/撮影地]2023/08/26 00:46 / 静岡県東伊豆町[撮影機材]…