2016-01-01から1年間の記事一覧
今朝も雲に邪魔されてます↓ 今日は厳しい冷え込みで、最寄の八王子アメダスの気温は6時半に0.8℃を記録。冬至の頃の寒さです。
朝、出掛ける間際になってようやく雲間から見え出しました↓ 昼頃には邪魔な雲も消えて、綺麗に見えるようになってます。
今朝は曇り空のせいか、ちょっと冴えないイメージです↓ 富士山アメダスの昨日の最低気温はマイナス8℃台でしたが、今朝はマイナス13℃台まで下がり、少し冷え込んでる感じです。
今朝は頭が雲隠れ↓ 富士山アメダスの気温を見ると、昨日は未明にマイナス19℃まで下がってました。この真冬並みの寒気には、そろそろご退場願いたいです。
今朝は快晴で、極めてクリアに見えてます↓ 昨日の初雪で手前の山並みが御影石模様になりました。富士山も厚化粧になってます。
早過ぎる初雪にビックリ↓ すでに2~3cmほど積ってます。こんなこともあるんだなぁ。
早朝は雨でしたが、急速に天気が回復して7時台後半には眩しい姿を拝めました↓ 東側にあった雲の影が斜面に落ちてます。
早朝は靄がひどくて視界ゼロでしたが、8時台になるとクリアに見えてきました↓ 下の方の雪の消え具合がはっきり分かりました。
先日、Myシエンタのマルチインフォメーションディスプレイにこんな表示が↓ え~っと、誕生日なんて入力してたっけ?
昨日よりも霞んだ見え方です↓ 今朝は冷え込んでいて、最寄の八王子アメダスでは6時に気温が3.4℃まで低下。富士山アメダスでは6時にマイナス10.4℃を記録してました。
今朝はキレがない感じの見え方です↓ 下の方の雪は消え気味かも?
今朝は紅い姿を拝めました↓ 日の出が遅くなってきて、あまり早起きしなくても紅富士が狙いやすい季節になりました。
今朝は少し霞んでます↓ 昨日は富士山麓に行ってましたが、すそ野はまだ白くなってませんでした。
今朝は眩しいぐらいよく見えてます↓ バッチリ冬の装いになりました。
どんよりとした空模様にも拘らず、意外とよく見えてます↓ 今朝の八王子アメダスにおける最低気温は1.9℃と冷え込んでます。もう師走の寒さです。
一気に白くなっていてビックリ↓ 東京では木枯らし1号が吹いたとか。でも、最寄の八王子アメダスの今朝の最低気温は9.4℃と少し高めでした。
薄雲のせいで日差しが弱いですが、白い部分はよく見えます↓ 最寄の八王子アメダスの今朝の最低気温は3.5℃と冷え込んでます。富士山アメダスでは4時にマイナス7.5℃を記録してました。
快晴の空の下で綺麗に見えてます↓ 11時ごろに撮ったせいか、少し逆光気味でコントラストが悪いです。
今朝は雲が多いですが、しっかり見えてます↓ 一昨日と比べると雪が少し消えてる感じです。
今朝はクッキリ見えてます↓ 昨年の同時期より白化粧した部分が大きく広がってます。
文化の日の夕方、南西の空に集合した3天体を自宅ベランダから撮ってみました↓ キヤノンEOS60Da+28-75mmズームレンズ(@48mm),ISO400,F5.6,4秒露出,三脚使用 月の左下に金星、右下に土星が見え、綺麗な二等辺三角形が出来上がってました。画像右下方には…
下の方の雲が邪魔ですが、白い姿が見えてます↓ これまでの遅れを取り戻すかのうように、ここ2,3日で雪化粧がかなり進みました。ちなみに富士山アメダスの気温は今日未明からマイナス10℃を下回ってます。
園内でもう1箇所コスモスの見られるところとして「花の丘」があります。その斜面は春にポピーでいっぱいになりますが、秋になるとピンク系のコスモスで埋め尽くされます。今年はこんな状況でした↓ んー、なんだか花が少ない感じ。公式webサイトの情報による…
再び白くなりました↓ やっぱり富士山には白いお召し物がお似合いです。
秋といえばコスモスの咲く季節ですね。ウチから近い昭和記念公園では今年も「コスモスまつり」開催中で、無料開放日だった23日に出掛けてみました。 まずは「みんなの原っぱ・西花畑」に咲いていた品種「イエローキャンパス」がこちら↓ ここに植えられている…
山頂付近の雪は1日でかなり消えてしまいました↓ 次の降雪は明日の夜ぐらいになるでしょうか。
山頂が雪化粧しているのがはっきりと見えます↓ 今朝6時台に甲府地方気象台から初冠雪の発表がありました。60年前の記録に並ぶ最も遅い初冠雪ということです。
視界不良ですが、なんとか見えてます↓ 富士山の初冠雪の発表はまだなく、今世紀に入ってから最晩記録だった2004年の10/21を過ぎました。この後もしばらくは好天が続きそうで、もしかすると観測史上最も遅い記録(10/26)を抜くかも?
今朝はボンヤリと見えてます↓ 今日はまた気温が上がるようで、都心では最高気温の予想が28℃となってます。富士山の初冠雪はいつになることやら・・・
先週の十三夜は雲越しで月を拝めたものの、訳あって撮影はできずじまい。その代り土曜日に富士山頂からの月出を狙ってパール富士撮影に挑戦してきました。パール富士は5月に沈む方を狙いましたが、露出条件の難しさを実感した経緯があります。これが今年2度…